更年期とはどういう時期?更年期に起こる症状や原因について解説

更年期症状全般

「更年期」という言葉を知っていても、”いつ頃から更年期なのか”、”更年期になる理由は何か”、”更年期が原因で起こる症状”をちゃんと理解している人は多くありません。

ですが、更年期は女性の人生にとって大事な時期であり、更年期症状によって生活の質が低下することも…

そこで今回、みなさまが更年期の不調を少しでも軽くできるように、

・更年期とはなにか
・更年期になる理由
・更年期に起こる症状
・更年期になりやすい人
・更年期障害の症状を軽くする方法

を紹介する記事をご用意しました。すこし長めですが、ぜひご覧いただければ幸いです。

更年期とは

更年期とは、「閉経」の前後5年をふくめた約10年間を指します。
40~50代にかけて卵巣機能が徐々に低下し、月経が不規則になり、最終的に12か月以上止まると”閉経”とみなされます。
ちなみに日本人の平均閉経年齢は50.54歳となっていますので、更年期の平均時期は45~55歳といえるでしょう。

更年期の期間

たまに『わたしには更年期がなかった』という人もいますが、”更年期障害がなかった”という意味で言われるケースがほとんどで、更年期は女性ならだれしもが迎えます。

プレ更年期とは

プレ更年期とは、更年期の前期間のことで、通常30代後半~40代前半が該当します。
この期間は、卵巣機能が徐々に低下するため、月経周期が不規則になり、生理痛やPMS(月経前症候群)の症状が強くなることがあります。
プレ更年期にホットフラッシュや不眠症などの更年期障害の症状も現れることがありますが、それらの症状が治まっても、プレ更年期自体はまだ継続しています。また、プレ更年期は個人差が大きく、人によっては何年も続くことも起こりえます。
※ちなみに更年期が過ぎる50代半ば~60代にかけては「ポスト更年期」とよばれることもあります。

月経の仕組み:豆知識

月経は、卵巣から分泌されるエストロゲンプロゲステロンという女性ホルモンによって制御されます。

エストロゲン:月経周期の初めに分泌され、子宮内膜を厚くし、卵子が受精した場合に着床しやすい状態をつくる。
プロゲステロン:卵子が受精された場合に必要なホルモンで、受精卵が着床するために必要な状態をつくる。

しかし、卵子が受精されなかった場合、プロゲステロンの分泌が減少し、子宮内膜が崩壊して出血が起こります。この出血が月経です。
月経中には、子宮の収縮によって出血がおこります。この収縮時の痛みがいわゆる生理痛です。月経周期には、エストロゲンとプロゲステロンの分泌が関係しており、卵巣からの正確なホルモン分泌が必要になります。

更年期障害の原因

更年期障害は、女性の卵巣がエストロゲンの分泌を徐々に減少させることによって引き起こされます。更年期に入ると、卵巣からのエストロゲン分泌が不規則になり徐々に減少。その結果、身体的な変化や精神的な変化が起こることがあります。
エストロゲンは女性の身体や精神に多くの影響を与え、エストロゲンの減少が更年期障害の症状につながると言われています。

女性ホルモン量の変化

更年期に起こる症状

更年期は、エストロゲンの分泌量が大きく変動しながら減少していくため、身体にさまざまな不調が起こりやすくなります。その不調症状を「更年期症状」とよび、日常生活に支障があるほどの症状を「更年期障害」と呼びます。
具体的な症状としては、
「ホットフラッシュ」とよばれる異常なまでの発汗やほてり、不眠症、イライラ、うつ病、頭痛、めまい、脱力感、関節痛、性欲減退、膣乾燥、尿漏れなどの身体的・精神的な症状です。
これらの症状を感じる人は全体の60%と言われていて、残りの40%の人は月経周期の不順や、月経がこなくなった程度の軽い変化で過ごしています。

自律神経の症状

のぼせ、ほてり、発汗、冷え、動悸、息切れ、手足の冷えなどの症状があらわれることがあります。

自律神経は、心拍数、血圧、呼吸、体温調節などを制御しています。
更年期には、ホルモンバランスの変化により、自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になり、副交感神経の働きが弱くなることがあります。

精神・神経の症状

ホットフラッシュ、不眠症、イライラ、うつ病、不安感、集中力の低下、記憶力の低下、頭痛、めまい、脱力感などの症状があらわれることがあります。

更年期には、精神・神経の不調が起こることがあり、こちらもホルモンバランスの変化が大きな原因です。
これらの症状は、女性ホルモンの減少によって引き起こされることが多く、ストレスや生活習慣の変化、家族関係の問題などの影響も受けます。

皮膚・分泌の症状

皮膚や粘膜の乾燥、湿疹、発汗、ドライマウス、唾液分泌異常、ドライアイなどの症状があらわれることがあります。

皮膚や粘膜の潤いや弾力を保つコラーゲンの産生をうながす”エストロゲン”が減少することで、体内からコラーゲンが不足しがちに。
コラーゲンが不足すると、全身が乾燥しやすくなり、皮膚や目、膣などが乾燥し、上記の症状を引き起こします。

消化器の症状

胃のもたれ感、胃痛、食欲不振、吐き気、便秘、下痢、腹部膨張感、のどのつかえなどの症状があらわれることがあります。

”エストロゲンの分泌量が減少”⇒”自律神経が乱れること”が原因です。それに加え、加齢による胃腸の機能低下、胃酸分泌の低下によって胃のもたれ感や食欲不振が生じることがあります。

知覚の症状

しびれ、アリがはう感じ、かゆみ、知覚過敏/鈍麻などの症状があらわれることがあります。

これらの症状は、自律神経の乱れやストレス、睡眠不足などが原因となることが多く、女性ホルモンの減少も関与していることがあります。

運動器の症状

肩こり、関節痛、筋肉痛、腰痛、背筋痛、手足の冷えなどの症状があらわれることがあります。
これらの症状は、エストロゲンの減少によるコラーゲン不足や骨密度の低下が主な原因です。

泌尿器・生殖器の症状

月経異常、不正出血、頻尿、残尿感、膣乾燥、性交痛、性欲減退などの症状があらわれることがあります。
これらの症状は、エストロゲンの減少による影響が大きく、膀胱や尿道、膣や子宮などの組織が薄くなり、弾力性が失われることが原因となります。

更年期障害になりやすい人とは

一概には言えませんが、以下のような特徴を持つ人が更年期障害になりやすいとされています。

  1. 40代前半から50代前半の方
  2. 生活環境の変化が多い
  3. 睡眠不足が続いている
  4. 精神的・身体的ストレスがかかりやすい状況にある
  5. 運動不足や食生活の乱れがある
  6. 喫煙や飲酒などの不健康な生活習慣を持つ
  7. 子宮や卵巣などの生殖器系に病気や手術の経験がある
  8. 家族に更年期障害を患った人がいる場合(遺伝的要因も関与していると考えられています)

更年期障害を軽くするセルフケア

大変な思いをすることが多い更年期障害ですが、以下のケアを心がけることで、症状をある程度軽くできます。

食べ物や飲み物で症状を軽減する

更年期障害の症状を軽くするための食べ物や飲み物をいくつか紹介します。

イソフラボンを含む食品

イソフラボンは大豆製品や豆腐、納豆、枝豆、落花生などに含まれており、エストロゲンに似た働きをすることで更年期障害の症状を緩和するとされています。

カルシウムを含む食品

更年期には骨密度の低下が起こりやすくなるため、カルシウムを多く含む食品を摂取することが重要です。乳製品や青魚、豆腐、海藻などが良いでしょう。

ビタミンEを含む食品

ビタミンEには、ホットフラッシュや汗ばみなどの更年期障害の症状を緩和する効果があるとされています。アーモンド、ピーナッツ、アボカド、レンズ豆、サツマイモなどに含まれています。

カフェインやアルコールを控えめにする

カフェインやアルコールは、更年期障害の症状を悪化させることがあるため、控えめにするよう心がけましょう。

水分補給をしっかり行う

更年期障害による多汗症や頻尿などで、水分が不足しがちになるため、水分補給をしっかり行うことが大切です。特に、水や麦茶、野菜ジュースなど、カロリーの少ない飲み物を選ぶようにしましょう。

適度な運動で症状を軽減する

運動によって体内のエストロゲンやセロトニンの分泌が促され、更年期障害による不眠や不安などの症状を軽減することができます。
有酸素運動や筋力トレーニング、ストレッチなど、自分に合った運動を継続的に行うことが重要です。
ただし、無理な運動はかえって症状を悪化させることがあるため、適度な運動を心がけましょう。また、運動前後には十分な水分補給も忘れずに行いましょう。

睡眠で症状を軽減する

不眠や睡眠の浅さ、早期覚醒などの症状は、更年期障害によって引き起こされることがあります。そのため、就寝前にリラックスするための習慣をつくり、睡眠の質を向上させることが必要です。
就寝前には、ストレッチや深呼吸、入浴などでリラックスすることが効果的です。また、就寝時の環境も整えましょう。静かな場所で、暗く涼しい部屋で寝ることが望ましいです。カフェインやアルコールの摂取は控え、十分な水分補給を心がけましょう。

更年期障害の治療法

更年期障害の治療法には、ホルモン補充療法、漢方薬、向精神薬、サプリメント、心理療法などがあります。
そのうち、特に有効とされている療法についてご紹介します。

ホルモン補充療法(HRT)

ホルモン補充療法は、エストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンを補充することで、更年期障害の症状を緩和する治療法です。経口剤と経皮吸収型製剤(貼付剤、塗布剤)の2種類あります。
ホットフラッシュや不眠、膣乾燥症状の改善などの血管の拡張と放熱に関係する症状に特に有効ですが、副作用やリスクも存在します。そのため、継続的な健康管理や定期的な健康診断が重要です。

漢方薬による治療

漢方薬は、天然の植物や動物由来の薬剤を組み合わせて症状を治療する伝統的な東洋医学の一つです。ホルモン補充療法(HRT)が使用できないときに用いられることもあります。
女性ホルモンのバランスを整える効果が期待され、桂枝茯苓丸牡丹皮膚などが代表的な漢方薬です。ただし、漢方薬は体質や症状に合わせて処方されるため、医師による適切な診断と処方が必要です。また、漢方薬にも副作用やリスクが存在するため、正しい用法・用量の指示に従うことが重要です。

向精神薬による治療

向精神薬は、抗うつ薬や抗不安薬・催眠鎮静薬などの薬剤で、更年期障害の精神症状の改善に使用されます。
脳内の神経伝達物質のバランスを調整し、抑うつや不安を緩和する効果があります。ただし、副作用があるため、医師の処方に従い正しい用法・用量で使用することが重要です。
また、向精神薬は精神的な症状に対して効果があるものの、根本的な更年期障害の治療にはならないため、他の治療法と併用することが一般的です。

ホルモン補充療法(HRT)の副作用について:豆知識

ホルモン補充療法(HRT)には、以下のような副作用が報告されています。

  1. 乳がん、子宮がん、心臓病、脳卒中などのリスクが増加する可能性がある。
  2. 副作用として、吐き気、頭痛、乳房の痛みや腫れ、不正出血、血栓症のリスクがある。
  3. 長期間使用すると、骨密度の低下や骨粗鬆症のリスクがある。
  4. 他の薬剤との相互作用が起こる場合がある。

HRTは医師の指示のもとで適切な用量、期間、方法で行われるべきであり、副作用やリスクをよく理解したうえで判断する必要があります。

更年期障害によい漢方

漢方薬は個人差が大きく、適切な処方や使用法は専門医による診断と処方が必要です。
ただし、以下のような漢方薬が更年期障害の緩和に有効とされています。

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

体力低下・貧血症状・月経不順や冷え性による不調に効果があります。

加味逍遙散(かみしょうようさん)

自律神経の乱れによるホットフラッシュ・体質虚弱・疲労しやすい・めまい・イライラ、不安、不眠など精神症状の症状に効果があります。

牛黄解毒丸(ぎゅうおうげどくがん)

のぼせや動悸、イライラ、不眠などの症状に効果があります。

更年期障害の注意点

更年期が過ぎた後も油断は禁物です。今度はエストロゲン(女性ホルモン)の不足を原因とするトラブルが次々と起こります。
体内のエストロゲンが不足することで、筋肉や骨が急激に衰えて、糖尿病や動脈硬化、高血圧などの生活習慣病にかかりやすくなります。
骨密度も急激に低下して骨がもろくなってしまうので、骨折しやすくなったり、骨粗しょう症のリスクも高まります。
また、GSM(閉経関連尿路生殖器症候群)とよばれる、”閉経前後以降、大半の人に下半身の不具合が生じる”というものも2014年に新たに提唱されました。GSMの3大悩みとして、尿漏れ・骨盤臓器脱・性交痛が挙げられています。

まとめ

更年期の不調については、まだまだ周りの理解が得られにくいのが現状です。
また、女性としてのプライドや我慢強さから、なかなか更年期に気づかずに症状を悪化させている方も少なくありません。
この記事を通して、更年期は女性が必ず通る道であることを分かっていただき、正しい向き合い方を実践してもらえると幸いです。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。